いま発生してもおかしくない首都直下地震に、日ごろから備えておきましょう

川辺家の菩提寺 曹洞宗養周院/真言宗豊山派 西蔵院

川崎市高津区久地 曹洞宗養周院

久地の川辺家はほとんど

菩提寺は養周院です

川辺伊賀守清忠が開基して創建した曹洞宗養周院
吉祥観音 川辺家宗家が建立・奉納
吉祥観音の吉祥は、川辺伊賀守清忠の戒名から名づけられた
久地のまちを見守る吉祥観音
摩尼車 川辺家宗家が建立・奉納
梅花観音

白山妙理大権現 川辺家宗家が建立・奉納か
水子地蔵尊
身代わり地蔵

由緒

天正10年(1582)、久地川辺伊勢宮川原に川辺伊賀守伊右衛門清忠(吉祥院殿源川本覚徹山大居士)を開基として創建され、下作延円福寺四世吉山瑞琢大和尚が開山である。

旧記によれば、五間半の本堂、八間半の客殿に観音堂、地蔵堂、鐘楼の諸堂があって、伽藍の偉容を誇っていたが、文久3年(1863)多摩川の氾濫によって諸堂宇流失し、久地中新田耕地の現在の場所に移し再建した。ところが慶応3年(1867)失火によって諸堂消失。明治3年(1870)仮堂建立。明治29年(1896)本堂を再建し、昭和51年(1976)2月に解体されるまで曹洞宗寺院として檀信徒の信仰の場であった。その後、昭和52年(1977)3月に新本堂を建立し、新時代にふさわしい堂宇が整えられたのである。

本尊釈迦牟尼仏。他に聖観音菩薩(御丈六寸五分)、文殊菩薩、普賢菩薩、大権修理菩薩、閻魔大王、達磨大師、両祖大師の諸像を本堂に。韋駄尊天、鳥枢沙魔明王を客殿に安置してある。

真言宗豊山派 西蔵院

わが家を含めて

是政の川辺家は、ほとんど西蔵院です

真言宗豊山派妙光院と曹洞宗高安寺が

菩提寺の川辺家も、わずかにあります

山門とご本堂

ご本堂と地蔵堂
ご本堂
平成13年(2001)建立
地蔵堂 鼻取り地蔵尊
安永8年(1779)建立

大みそかに除夜の鐘が打たれる鐘楼

鐘楼の右奥にお祀りされているお稲荷様

山門とハナミズキ
ご本堂の中
ご本尊の大日如来に祈りを捧げる父
交通量が多い府中街道から一歩入ると燈籠や庭石
代々先師尊霊位
客殿の廊下に飾られている平成6年当時の西蔵院 航空写真
 
地蔵堂だった場所は現在、府中街道の車道と歩道、
ご本堂だった場所は現在、参道に変貌していることが分かります


JRA東京競馬場と多摩川の間、府中街道沿いにあります。
お地蔵様が小僧に化けて、村の百姓を助ける美談「鼻取り地蔵」の伝説で知られています。
西蔵院は、多摩八十八ケ所霊場の札所二十四番でもあります。
府中街道の拡幅工事に伴い、本堂が新しくなり、地蔵堂や鐘楼が移動しました。
9月には鼻取り地蔵尊縁日で賑わいを見せ、大晦日には鐘楼で鐘つきが先着で楽しめます。
平安時代末期の保延元年(1135)の開創とされていますが、現在地に移った延宝3年(1676)中興。
本堂は平成13年(2001)建立。地蔵堂は安永8年(1779)建立。
平成20年(2008年)7月15日放送、テレビ朝日ちい散歩で、 故地井武男さんが立ち寄ったお寺。

鼻取り地蔵
むかしむかし、一人の農夫が田で代掻きをしようとすると、馬が暴れて少しも動かない。
農夫が途方にくれていると、どこからか一人の小僧が表れ、馬の鼻棒を取るといいます。
すると、あれほど暴れていた馬はおとなしく歩き出し、あっという間に終わってしまった。
気がつくと、もう小僧の姿はありませんでした。農夫が足跡をたどっていくと、
西蔵院の地蔵堂の前で消えており、お地蔵様の腰まわりが泥だらけだったそうです。

府中市是政3-35-10  

榎本隆乗

タイトルとURLをコピーしました