いま発生してもおかしくない首都直下地震に、日ごろから備えておきましょう

戦争語り継ぐ重たいバトン  東京大空襲で戦災死、中国河北省で戦死、死ぬ恐怖の登下校

タイトルの意味
このページで紹介する戦争体験談は、祖母から両親に、両親から僕に語り継がれました。
この語り継がれてきたバトンは、非常に重たいものです。
2015年(平成27年)6月28日に98歳で他界した母方の祖母は、両親はまだ生きていると思い込み、
「お父さんはなぜか途中から来なくなってしまって、何しているんでしょうねー」 と言ったことがありました。

 東京大空襲で戦災死した曽祖父母

練馬区小竹町1丁目68番地にあった今泉家 昭和24年前後

昭和20年3月、板橋区小竹町2386番地 (現・練馬区小竹町1丁目68番地) の自宅で、
祖母はお産で苦しんでいました。
そんな中、「ウォー。ウォー」 と空襲警報が鳴り響き、そのたびに 「明かりを消して下さーい!」 と言われ、
祖母は真っ暗の中、お産の苦しみだけではなく、
アメリカ軍による空襲の恐怖にも絶えなければなりませんでした。

そして、昭和20年3月8日、空襲の被害に合うことなく、無事に子どもが生まれました。
その子どもが僕の母です。
もし、空襲の被害に合い、祖母がお産の途中で命を落としていたら、
母も僕も生まれていなかったわけです。祖母にとっては、本当に命がけのお産でした。

戦災死された曽祖父母

翌日の昭和20年3月9日、
深川区東陽町1丁目17番地2号 (現・江東区東陽3丁目14番地号) に住んでいた、
祖母の父親、つまり僕の曽祖父・塚本百三郎は、戦時中に生まれた可愛い孫娘を見たさに、
深川区から板橋区にやってきて、生まれたばかりの母を見て喜びました。
その夕方、自宅に帰ろうとする曽祖父に対して、祖母は 「今日は泊まっていって」 と声をかけましたが、
曽祖父は 「家にお母さん(僕の曽祖母・塚本テル)を残してきて心配だから、今日は帰る」 と言い、
深川区東陽町の自宅へ帰っていきました。

塚本家跡付近の交差点

塚本家は東陽3丁目14番地の大門通りに面してあった

大門通りに面してあった塚本家。当時、左隣に写真屋、右隣にすし屋があった。

 

曽祖父は無事、自宅に着いて、夫婦二人そろって床につきました。
その晩、2機のB29戦闘機が東京上空に飛来したため、3月9日の午後10時30分に警戒警報が発令されましたが、
この2機のB29は千葉県の房総沖へ退去したため、まもなくすると警戒警報は解除されました。
しかし、これは日本軍や、東京で生活する民間人を油断させるため、アメリカ軍の見せかけ作戦でした。
そして、日付が変わって3月10日の午前0時08分、深川区木場 (現・江東区木場) に、
アメリカ軍のB29戦闘機の1番機が、焼夷弾 第1弾を投下しました。
曽祖父母が暮らしていた深川区東陽町に隣接する深川区木場で、最初の火の手が上がりました。
7分後の3月10日 午前0時15分にようやく空襲警報が発令されました。

3月10日 午前2時30分近くまで約2時間半に渡って、
深川区や城東区をはじめ、本所区・神田区など東京の下町地区は、
B29戦闘機による無差別攻撃を受け、東西南北は火の海に襲われました。
この日は北風が強い夜で、すさまじい火事嵐を呼び、
生存者の証言では 「巨大な火の壺の中にいるようなもの」 だったそうだ。

曽祖父母が戦災死した東陽公園 後ろは祖母が卒業した江東区立東陽小学校
祖母の話によると、当時、東陽小学校と東陽公園の境に囲いがなく、
どこまでが公園で、どこまでが学校だったのか、よく分らなかったそうです。

曽祖父と曽祖母は近所の人たちと、 東陽小学校と隣接している東陽公園へ逃げました。
しかし、火は東陽公園にもどんどん押し寄せ、とうとう東陽公園のすべてを火が飲み込みました。
その中で、曽祖父母は戦災死されました。
娘である祖母たち、孫である母たちのことを思いながら、火の中で命を落としたのだろう。
空襲警報が解除されたのは、3月10日の午前2時37分でした。

塚本家の戸籍では、「昭和弐拾年参月拾日午前弐時 空襲ニ因リ死亡」 とされています。
死亡届は昭和20年4月27日に、洲崎警察署長代理 警部補 鈴木實が、深川区役所に報告しています。

大正6年に生まれた祖母

2015年(平成27年)6月28日に98歳で他界した祖母は、
まだ元気に生きていた時代、飛行機の音がすると、恐くて耳をふさいでいました。
空襲に怯えながらのお産で生まれてきた母は、生まれつき恐がり屋になりました。

祖母は、2007年(平成19年)1月、転んで足を骨折され、それ以来、八王子市内で入院生活になり ました。
認知症もあったため、「お父さんはなぜか途中から来なくなってしまって、何しているんでしょうねー」と言っていました。
祖母自身には有り難いことなのかもしれません。

墓石の下には菊蔵さんの歯と髪の毛

菊蔵さんや祖父が生まれ育った川辺家跡
詳しくは川辺家ゆかりの土地をこちらをご覧ください

大正9年4月16日、北多摩郡多磨村是政991番地 (現・府中市是政3丁目30番地13号) の川辺家に、
川辺力蔵・ヤソさんの5男として生まれた川辺菊蔵さん。年の差はありますが、父にとっていとこです。
学問好きだった菊蔵さんは日々勉学に励み、学業に専念していたそうです。また、温厚な性格だったそうです。

南武是政停留場の跡を通過するさJR南武線

南武是政停留場について

昭和 3 年12月是政多摩川停留場として開業
昭和 4 年 9 月是政多摩川停留場を駅に格上げ
昭和 7 年 6 月是政多摩川駅を南武是政駅に改称
昭和 8 年 6 月南武是政駅を停留場に格下げ
昭和19年南武是政停留場は廃止

その菊蔵さんの手元にも招集令状が届き、
生まれ育った生家、大勢の家族と暮らした生家、親戚や友人がいる故郷・多磨村を離れる事になりました。
戦地へ向かう前、生家の前で記念写真を撮影したそうです。(祖父の生家にあります)。
そして、西武多摩川線の是政駅より列車に乗り、見たこともない異国の地・中国へ向けて出征されました。
南武鉄道 (現・JR南武線) の南武是政停留場より、それぞれの戦地へ向かった人々もいることでしょう。

中国で戦死された川辺菊蔵之墓

昭和17年8月4日 午後6時30分、菊蔵さんはまだ22歳の若さ。
夢と希望を持ちながら時代の悲劇から逃れることはできず、
ふるさと是政から遠く離れた中国 河北省唐山市豊潤区石各庄鎮 (当時 ・河北省豊潤県石各庄) の戦闘で、
無念の戦死をされました。
コーリャン畑(家畜のえさを栽培している畑)に於いて、ゲリラに撃たれたと伝えられています。
昭和17年9月23日に、東部第六部隊の隊長・永澤正美が、
当時の多磨村役場 (現・第四学童クラブの場所) に戦死報告をしています。
父・川辺力蔵さんの手元には、菊蔵さんの遺骨と髪の毛が届けられたそうですが、
歯を見て、「確かに息子の歯だ…」 と確信したそうです。

昭和19年8月、菊蔵さんを弔ってお兄さまが 、大きなお墓を建立してあげました。
21世紀の現代、 お墓を通して菊蔵さんは、私たちに何を語ろうとしているのだろう。
そして、現在、中国河北省唐山市豊潤区のどこかに、菊蔵さんの遺骨が眠っているのであろう。

※読み方 (河北省:かほくしょう) (唐山市:とうざんし) (豊潤区:ほうじゅんく)

大國魂神社の参道左手に建つ「忠魂永存」の碑
毎年9月24日には忠魂碑慰霊祭が行われています

太平洋戦争の戦死者を慰霊するために
昭和33年建立された

「忠魂永存」の碑 表側

「忠魂永存」の碑 表側

裏側には府中市内の戦死者が府中町・多磨村・西府村に分けて刻まれている
最上段の右から4番目には、川邉菊蔵さんの名前が見られます

「今日は死ぬのかな」と思いながら小学校へ

昭和12年9月生まれの父は、昭和19年には7歳、昭和20年には8歳で、小学校低学年でした。
当時、北多摩郡多磨村 (現在の府中市東部地区) の小学校は、多磨村立多磨小学校の1校だけでしたが、
多磨小学校の是政分校が、現在、是政保育園となっている場所にあり、 1・2年生の低学年は是政分校に通っていました。
しかし、週に1回ぐらいは、多磨小学校本校に通う日があったそうです。

府中市立府中第四小学校 (旧多磨村立多磨小学校)

多磨村是政の自宅から多磨小学校本校までは歩いて約30分~40分。
登校時間、多磨小学校に向けて歩いている間と、下校時間、自宅に向けて歩いている間、
毎週のようにアメリカ軍の戦闘機が、自分の上を飛んできたそうです。
通学路だった東郷寺通り沿いは、水田・畑・桑畑が一面に広がっており、隠れる場所も無く、
毎回 「今日は死ぬのかな…?」 と思いながら、胸に不安を抱きながら歩いたそうです。
現代のように、遊びながら登下校しているばあいではなかったのです。

旧二ケ村用水に架かる旧亀里橋 (平成4年当時)

また、空襲警報がなるたび、二ケ村用水に架かる亀里橋 (府中街道) に行き、
亀里橋の真下に隠れて一晩中立ったまま、夜明けを待ったそうです。
橋の真下に“掘っ立て小屋”を作り、一夜を過ごした家もあり、父は子ども心に羨ましく思いました。
亀里橋の真下に避難するたび、東京市 (現在の東京23区) の方角を見ると、
空襲で真っ赤に染まっていたそうです。

また、庭には、祖父が防空壕を掘って、そこに隠れることもあったそうです。
昭和20年に入ってから府中町・多磨村・西府村(現在の府中市域)でも
下記のように空襲にあいました。

2月19日西府村
3月04日府中町
4月04日府中町
4月18日府中町
4月19日府中町
5月25日多磨村
7月10日多磨村

昭和20年8月15日、終戦を知った父は 「今日からゆっくり眠れる」 と喜んだことが、
終戦当日の唯一残る記憶だということです。

祖父・川辺文吉はシベリアへ

大正時代、日露戦争で、父方の祖父の手元には、招集令状が届いて、
シベリアへ戦争に行ったそうです。
その当時、祖父が使っていた軍隊手帳が、現在でも保管されています。

クリックすると拡大

クリックすると拡大

祖父は、「もう生きて帰って来られない」 と思ったそうですが、
祖父は無事に帰還することができました。

このような悲劇が世界各地で永久に起きませんように、
日本の恒久平和と世界の恒久平和をお祈りいたします。

タイトルとURLをコピーしました