いま発生してもおかしくない首都直下地震に、日ごろから備えておきましょう

川辺家の氏神様 是政八幡神社/是政八幡神社奉賛会

是政八幡神社 (府中市是政3丁目)

わが家の氏神様は、是政八幡神社です。
旧是政村(江戸時代~明治22年)、旧多磨村是政(明治22年~昭和29年)に住む人々の氏神様。
町名地番改正により、昭和37年に府中市是政と府中市浅間町、昭和39年に府中市若松町が誕生する以前は、
浅間町と若松町も是政だった地域が広くあり、府中市通是政と呼ばれていました。

その地域にお住まいの皆さんも、正式な氏神様は是政八幡神社になります。

例えば、東府中病院がある地域は若松町2丁目なので、若松町1丁目にある常久八幡神社が氏神様と思いますが、
東府中病院がある地域は昔、是政村関の原だったので、是政八幡神社が氏神様になります。
今でも近くに関の原公園があります。そして、常久八幡神社は旧常久村に住む人々の氏神様になるわけです。

ご祭神 應神天皇(第15代天皇)
灯篭とご拝殿   この灯篭は川辺家 元名主家ゆかりの灯篭
享保4年に川辺五郎兵衛が奉納
灯篭には―武州是政村 川邊五郎兵衛―と刻まれている

鳥居の背景に見えるのはご神木の大けやき。府中名木百選に指定されています。
府中駅前の馬場大門けやき並木と同じ時代に植樹されたそうです。

鳥居の左手には大切なお言葉

鳥居の左手には大切なお言葉

明治16年1月建立
平成20年に台座が改修された狛犬

ご拝殿の彫り物

昭和32年9月建立の水屋

八幡神社改築記念の文字が

わが家の和室にある神棚には
中央に天照大神、右手に是政八幡神社(氏神様)、左手に大國魂神社(崇敬神社)のお札をお祀りしています

 是政八幡神社の歴史

ご祭神は應神天皇(誉田別命 ほんだわけのみこと)。是政村鎮守。例大祭9月15日(現在9月第2日曜)。
縁起(猿渡先生の武蔵府中物語収録)によれば、北条氏照の麾下、高橋孫三郎が八王子城で戦死後、
その子供が母親と共に是政村に居住した。長じて高橋兵丞吉次といい、
高橋家の武運を祈るため京都岩清水八幡宮を勧請したのが、この是政八幡神社であるという。
社殿三間に二間。新編武蔵風土記稿に「除地、二畝五歩、中村にあり、三間に二間の覆屋、
小田原北条の家人高橋兵丞吉次建立という。其父は孫三郎某といえるよし、例祭(旧暦の)8月15日、
此日獅子舞及角力を興行す。村内の鎮守、竜泉寺のもちものなり。
末社稲荷、山王、水神、共に小社、本社の前にあり」とある。
獅子舞・角力の興行は現在は行われない。

末社三柱は境内西寄りに合祀されている。
その社前の石鳥居には「安永四乙未天十二月日武州多磨郡是政村 川辺五郎エ門」の銘がある。

境内末社
稲荷・山王・水神・日枝神社の四柱が合祀
この鳥居は川辺家 元名主家ゆかりの鳥居

境内の南東隅に、明治中頃、東京駒込肴町の石屋酒井八郎エ門が
多磨村是政の石橋42ケ所を工事した恩徳を記念する「橋材義捐之碑」が立つ。

なお、大久保寅吉氏所蔵の天明3年9月にかかれた大丸村と是政村との村境論争に関する判決地図によると、
現在よりもっと南方の川欠の場所に「鎮守正八幡神社跡」※1とあり、その西隣に「東円寺跡」とある。
これによって現在の地には天明以後※2に移されたことがわかる。
東円寺は再興されなかったのであろう。現在はない。

「府中市史史料集(14)」
昭和42年3月15日 府中市発行より

※1 現在の郷土の森公園(旧市民健康センター付近)に、八幡神社跡と東円寺跡と記されているらしい。
※2 郷土の森公園付近から是政3丁目45番地に遷されて鎮守していた是政八幡神社は、
天明4年、多摩川の大洪水によって再び流されてしまい、現在地に遷されたと考えられています。

境内南西にある是政の地名由来碑
是政村は古くは横山村と言われたそうです

鳥居前にある郷土かるたの標識
是政村は井田摂津守是政に由来します

井田摂津守是政について

是政村を開拓したと伝えられている小田原北条の家臣・井田摂津守是政(いだ・せっつのかみ・これまさ)の先祖は、下記の方々になります。800年前、鎌倉幕府の有力御家人であった平重忠という人物にまでさかのぼることができるのです。
 しかし、JRA東京競馬場の中にある井田家の墓には、鎌倉時代の板碑が出土しており、上記の説は正しいのか分かりません。

村岡五郎→平忠頼→平将恒→平武基→平武綱→秩父重綱→秩父重弘→畠山重能→畠山重忠
井田四郎重政………井田摂津守是政………現代

是政八幡神社奉賛会 歴代会長

初代高木 太郎
2代橋本 勘三
3代市村 良隆
4代篠塚 孝雄

是政青年会 歴代会長

初代川辺7年間
2代佐藤 
3代永井 
4代野村 
5代橋本 
6代尾崎 
7代古川 
8代吉川 
9代鈴木 
10代新井 
11代大橋 

是政八幡神社奉賛会は、「そろそろ奉賛会を設立しよう」という是政青年会の声により、
初めて是政の山車が新調された昭和51年に、設立準備委員会が発足されました。
そして、昭和52年4月に高木太郎氏を初代会長、渡邊宮司・市村神官を顧問に迎え、誕生しました。
以来、歴代会長・副会長・理事で運営され続け、平成19年で設立30周年でした。

是政八幡神社奉賛会 設立準備委員会発足以降の歴史

 昭和51年 設立準備委員会を発足
 山車を初めて新調
 昭和52年 宮太鼓の皮 両面張り替え
 昭和53年 ご拝殿屋根 葺き替え
 昭和54年 舞台・山車小屋 新築
 昭和55年 例大祭用の又木新調奉納
 昭和56年 宮神輿新調 是政青年会協賛
 昭和58年 社務所(是政公会堂)補修工事
 昭和62年宮太鼓新調
宮太鼓格納庫新築
山車改修
 昭和63年 太鼓御仮屋製作新調
 平成元年 ご神木(府中名木百選の大けやき)保存養生
 平成2年 参道敷石補修工事
 平成5年 境内玉垣建設奉納
 平成16年 宮太鼓の皮 両面張り替え
 平成20年 奉賛会設立30周年記念事業 奥の院解体復元工事と狛犬台座改修工事

(参考:是政八幡神社奉賛会の資料)

タイトルとURLをコピーしました